【初心者向け】MT5の始め方をスマホアプリ・PCのデバイス別に紹介!使い方も解説

MT5(MetaTrader 5)は、FXや株式などの金融商品と取引できるプラットフォームで、ほとんどの海外FX業者に対応しています。

MT5は高性能で、分析ツールも豊富であるため、使い方を理解していないと、FXトレードで利益を出すのは困難でしょう。

そこでこの記事では、MT5を使用したことがない方に向けて、基本性能や始め方、具体的な活用方法を解説します。

FXで利益を出したい方は、ぜひ参考にしてください。

マイページで追加口座を開設!

目次

【初心者向け】MT5の基本性能

MT5(MetaTrader 5)は、外国為替証拠金取引(FX)や株式、商品先物などの取引に広く使用されている取引プラットフォームです。

メタクォーツ社がMT4の後継ツールとして2010年に開発したFX取引プラットフォームで、より高性能なツールになっています。

MT5の基本性能は以下のとおりです。

基本性能概要
幅広い取引対象FX・株式・先物・株価指数・暗号資産など豊富な商品を取引できる
チャート分析21種類の時間足に対応している
インジケーターデフォルトで40種類以上、ライブラリから100種類以上のインジケーターが利用できる
自動売買EA(エキスパートアドバイザー)を使用した自動売買システムの開発と実行ができる
プログラミングMQL5言語を使用してカスタムインジケーターやEAを開発できる
ミニチャート表示複数の時間足チャートを同じ画面上に表示できる
チャートのドッキング解除チャート画面をMT5のメインウィンドウから分離して表示できる
経済指標カレンダー重要な経済指標の発表日時や予想値、結果などを確認できる
マルチプラットフォーム対応デスクトップ(Windows, Mac, Linux)やモバイル(iOS, Android)など、さまざまな端末で利用できる

MT5は上記のような特徴があり、FX取引をする際に高度なチャート分析ができます。

また、裁量取引(自分で売買する)の他にもEAを用いて、自動売買ができるため、トレードの幅が広がるのもMT5を利用するメリットです。

マイページで追加口座を開設!

MT5とMT4との違いを比較

MT5とMT4にはどのような違いがあるのか、下表で比較してみましょう。

項目MT5MT4
動作速度速いやや遅い
対応時間足の数21種類9種類
インジケーター標準:38種類
サンプル&フリー:69種類
30種類
分析・描画ツール44種類31種類
注文方法7種類5種類
スマホアプリ機能が豊富機能は限定的
デモ口座ありあり
対応EA(自動売買)増加中多い
対応カスタムインジケーター増加中多い
対応FX業者海外FX:増加中
国内FX:4社
海外FX:ほぼ全業者
国内FX:9社
プログラム言語MQL4MQL5

機能性を見ると、MT5の方が分析できるツールが豊富なため、より高度な分析ができます。

一方で、MT4のメリットは、対応している業者の多さとEAやカスタムインジケーターが豊富な点です。

MT4はMT5よりも歴史があるため、過去にトレーダーたちが作成してきたツールを利用できます。

成果を出しているEAやカスタムインジケーターのなかには、MT5に対応していないケースもあるので、取引手法に応じて使い分けるのがよいでしょう。

マイページで追加口座を開設!

【PC】MT5の始め方3ステップ

PCでMT5を始める手順は、以下の3ステップです。

ここでは「XMtrading」を参考に、それぞれ手順を見ていきましょう。

1.公式サイトからMT5をダウンロードする

まずは、XMtradingのHPにアクセスして、画面上部の「プラットフォーム」を選択します。

PC、Mac、Web版の3種類から使用したいツールを選択してください。

今回はPC版を選択します。

選択すると、ダウンロード画面に移るので、ダウンロードを行ってください。

2.MT5をインストールする

ダウンロードしたMT5をインストールしていきましょう。

PCのダウンロードフォルダからMT5を選択して、インストールを行います。

ファイルを開くと、同意書が出てくるので内容を確認して「次へ」を選択すると、インストールが始まります。

完了画面が出たら、MT5のインストールは完了です。

3.MT5にログインする

インストール後は、MT5が立ち上がります。

上記メニューの「ファイル」から「取引所にログイン」を選択してください。

ログインページが開くので、ログインID、パスワード、サーバーを入力します。

口座開設時にXMから送られているメールに記載があるので、確認しましょう。

入力して「ログイン」を選択して、完了です。

マイページで追加口座を開設!

【アプリ】MT5の始め方2ステップ

アプリ版のMT5の始め方は以下の2ステップです。

アプリ版のMT5は、どの海外FX業者も共通の手順で始められます。

1.MT5アプリをダウンロードする

まずは、MT5アプリをダウンロードしましょう。

AppStoreやGooglePlayで「MT5」と検索すると表示されます。

MT5が表示されたらダウンロードを行ってください。

2.MT5アプリを開いて口座情報を接続

MT5アプリのダウンロードが完了したら、アプリを開きましょう。

アプリを開いたら、画面右下の「設定」を選択します。

次に「新規口座」を選択してください。

検索ボックスに「XMtrading」と入力して、該当するサーバーを選択します。

どの海外FX業者でも入力すれば、表示されるので、使用したい業者の名前を入力してください。

次にログインIDとパスワードを入力して「サインイン」を選択すれば、トレード画面が表示され、ログインが完了します。

マイページで追加口座を開設!

MT5の初期設定と使い方

MT5でトレードを始めるための初期設定を解説します。

私が実際に使っているXM TradingのMT5のトレード環境は以下のとおりです。

MT5の画面

今回は、最終的に上の写真の画面になるようMT5を設定します。

もちろん設定方法に正解はないので、自分の使いやすいようにカスタマイズしてください

これからご紹介する5つのステップを踏むことで、上の写真のようにMT5を設定できます。

それぞれ、順番に解説します。

①トレードしたい通貨のチャートを開く

まず最初のMT5の設定は『トレードしたい通貨のチャートを開く』です。

今回は、例としてドル円(USDJPY)のチャートを開いてみましょう

MT5の画面

まずは、上の写真のように『気配値表示』のところでマウスの右クリックをします。

するとメニューがいくつか表示されるので、その中から『銘柄一覧』をクリックして選択しましょう。

『銘柄一覧』をクリックすると、下の写真のようなポップアップが表示されます。

MT5の画面

『Forex』の左横にある+ボタンをクリックすると、『Standard』もしくは『XM Zero』という2つの口座タイプが表示されます。

私はXM Trading Zero口座を使っているので『XM Zero』の左横にある+ボタンをクリックしましたが、ここは口座タイプに合わせてクリックしましょう。

表示された『Majors』をクリックして、通貨の一覧の中から『USDJPY』をクリックします

最後に『銘柄を表示する』をクリックすると、最初の画面にある『気配値表示』のところに黒字の『USDJPY』が表示されます。

MT5の画面

続いて、黒字の『USDJPY』を選択して右クリックすると、上の写真のようなポップアップが表示されます。

この中から『チャートウィンドウ』をクリックして選択しましょう。

MT5の画面

以上で、上の写真のようにMT5上にドル円(USDJPY)のチャートが表示されます。

なお、灰色の字の通貨はトレードできないので注意が必要です。

必ず上記の流れから表示させた黒字になっている通貨を選択し、チャートを表示させてください

ここからは『気配値表示』と『ナビゲーター』のタブは使わないので、×ボタンをクリックして消してしまって大丈夫です。

②チャートのスクロール・シフトの設定をする

続いて、チャートのスクロール・シフトの設定をしていきます。

MT5の画面

チャートのスクロール・シフトの設定は、上の写真の場所をクリックするとオン・オフを切り替えられます。

  • 『チャートのスクロール』
    ローソク足が動くたびに、チャートが常に右側に自動スクロールされる。
  • 『チャートのシフト』
    チャートの右側にスペースができる。

スクロール・シフトの設定をすると、上のような機能がオンになります。

ただ、言葉ではすこし説明が難しいので、チャートが実際に動いている状態で機能を試してみてください

私は両方オンにしていますが、使いやすさも人それぞれだと思うので、お好みで設定しましょう。

③グリッドを消す・ラインを引く

続いての設定は『グリッドを消す・ラインを消す』です。

グリッドとは、チャートの背景に引いてある白い点線のことです

私は線が多くチャートが見にくくなるのが嫌なので、グリッドの表示をオフにしています。

チャート上で右クリックをするとポップアップメニューが表示されるので、一番下にある『プロパティ』をクリックします。

MT5の画面

『プロパティ』をクリックすると、上の写真のようなポップアップが表示されます。

『グリッドを表示』のチェックを外して『OK』をクリックすると、チャート上の白い点線は表示されません。

なお、私はグリッドを表示しない代わりに、『キリ番』にラインを引いて普段からトレードの参考にしています。

『キリ番』とは、ドル円でいうと例えば106.000や105.500など、50pipsごとにあるキリのいいレートのことです。

MT5の画面

MT5上部にあるメニューから『ー』をクリックすると、チャート上に自由に横線を引けるようなります。

MT5の画面

ラインをダブルクリックすると場所を固定できたり、ライン上で右クリックをして『Horizontal Lineプロパティ』を選ぶと線の色や太さ・レート等を細かく設定できたりします。

上部のメニューからは横のライン以外にも斜めや縦のラインも引けるので、トレード手法に合わせて使ってみてください。

なお、キリ番を使ったトレード手法については『XMのハイレバ手法』にて解説しているので、興味がある方は参考にしてください。

④インジケーターを設定する

続いて、インジケーターを設定していきます。

インジケーターとは、移動平均線やボリンジャーバンドなどの、トレードを助けてくれるツールです。

私は普段から、トレンドを把握するために計5本の移動平均線をチャート上に表示させています。

MT5の画面

移動平均線は、MT5上部にあるメニュー『挿入⇒インディケーター⇒トレンド系⇒Moving Average』をクリックしていくと表示できます。

『Moving Average』をクリックすると、下の写真のようなポップアップが表示されます。

MT5の画面

移動平均線の期間や色・太さなどの詳細設定が可能です。

ちなみに私は『20・50・75・100・200』という、5つの期間の移動平均線を表示させています。

もちろん移動平均線以外にもたくさんのインジケーターを表示させることができるので、ぜひご自身の手法に合わせたインジケーターを表示させてください。

⑤ワンクリック注文を設定する

最後に、ワンクリック注文を設定していきます。

ワンクリック注文とは、その名の通り『ワンクリックで注文が出せる』機能のことです。

MT5の画面

『ワンクリック注文』は、チャートの左上にあるマークをクリックすると表示できます。

マークは2つありますが、右側のマークがワンクリック注文を表示させるボタンです。

MT5の画面

ワンクリック注文なら、ロット数を入力して『SELL』もしくは『BUY』ボタンをクリックするとすぐに成行注文を出せます。

以上で、最初にご紹介した私のトレード環境と全く同じようになっているのではないでしょうか?

ここまでご紹介したのは、あくまで私が使っているMT5のトレード環境です。

今後トレードをしながら、ぜひご自身が使いやすいようにアレンジを加えていってください。

マイページで追加口座を開設!

MT5の始め方によくある質問

MetaTrader5の手数料はいくらですか?

MetaTrader5の手数料は基本的には無料で使用できます。

MT5の1ロットはいくらですか?

MT5の1ロットは通常10万通貨です。ただし、口座タイプやFX会社によって異なる場合があります。

MT4とMT5どっちがいい?

高速な処理と多様な分析ツールが必要な場合はMT5、豊富なEAとカスタムインジケーターを活用したい場合はMT4が適しています。

MT5のメリットは何ですか?

MT5は、高性能で、ツールが豊富なため、より精度の高いトレード分析ができるのがメリットです。

【まとめ】MT5でトレードを始めるための初期設定5選

本記事ではMT5の基本性能や始め方、具体的な活用方法について解説しました。

MT5は高性能なツールで、精度の高い分析ができるので、使いこなせばトレードの成績を向上させられるでしょう。

今回参考にした「XMtrading」は、MT5に対応している海外FX業者なので、ぜひ利用してみてください。

マイページで追加口座を開設!

【関連記事】XMのMT5アプリをスマホで使う方法【ダウンロード・ログイン・注文方法】

【関連記事】【2022年最新版】XMのMT5をダウンロードして取引を始める手順【簡単】

【関連記事】【失敗しない】XMの始め方&使い方を完全解説【全18記事】

【関連記事】【簡単5分】XMの口座開設方法と手順【動画+写真付き】

【関連記事】【2022年最新版】XMのハイレバ手法を解説【実績公開】

【関連記事】【簡単】XMの取引プラットフォームを変更する方法と手順

シェア・コメント大歓迎です!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


目次