
・日本株投資と米国株投資の始め方もあわせて解説
株式投資歴は3年で、これまで日本株と米国株の両方に投資してきました。
現在は日本株のみに投資しており、約300万円を運用しています。
日本株と米国株のどちらに投資するべきか


② 短・中期的に投資で稼いでいきたい場合
① 長期的に資産運用していきたい場合
まず最初は、長期的に資産運用をしていきたい場合です。
たとえば、お子様の養育費のためや自分の老後資金のためなど、リスクをなるべく抑えてゆっくり資産運用をしていきたいという目的を持っている方向けです。
なお、ここでいう『長期的な運用』や『長期投資』というのは、少なくとも10年以上の単位で運用することを指します。
もし『長期的に投資をして資産運用をしていきたい』というなら、日本株よりも米国株への投資がおすすめです!
② 長期で運用すれば損する可能性も低くなる
米国株は右肩上がりで成長する可能性大
米国株は、今後も右肩上がりで成長していく可能性が高いと考えています。
理由は『米国の株価はこれまでも右肩上がりで成長し続けてきた』からです。
上の写真は、1970年代から現在までの日経平均株価のチャートになります。
最近『日経平均株価がかなり上昇している』というニュースを見たことがあるかもしれません。
しかし、日経平均株価は1980年代のバブル期につけた40,000円近くの株価を、まだ超えられていません。
また、株価のアップダウンもかなり激しいように見えますよね。
長期で運用すれば損する可能性は更に低くなる
株式投資の基本として『長期間運用すればするほど損しにくくなる』という特徴があります。
S&P500のような右肩上がりの投資商品を長期で買い続けていけば、損をしてしまう可能性はさらに下がりますよね。
また、右肩上がりで上昇する株を10年単位で保有していくので、細かい株価の値動きや米国のニュースを気にする必要はありません。

以上のような理由からも、リスクを抑えて長期的に資産形成をしたい方は『日本株よりも米国株への投資』をおすすめします!
② 短・中期的に投資で稼いでいきたい場合
続いて、短期~中期的に投資でお金を稼いでいきたいという場合を見ていきましょう。
たとえば、年齢が若くてまだ独身なので、リスクを取って積極的に資金を増やしていきたいという目的を持っている方向けです。
上記のような目的を持っているリスク許容度が高い方には、米国株よりも日本株への投資をおすすめします!
なお、ここで言う短期~中期投資とは、当日中に売買を完結させる『デイトレード』や、買った株を数日~数ヶ月保有して利益を狙う『スイングトレード』のことを指します。
② 時差を気にする必要がない
短・中期投資は情報が命
日本株への投資がおすすめである最初の理由は『短・中期投資は情報が命』だからです。
短期投資や中期投資では、価格の変動幅が大きい個別株に投資をしていくことになります。
なぜなら、短期~中期投資は買い値と売り値の差で利益を出していくので、個別株のようなある程度の値幅があるものでないと、利益を得にくいからです。
個別株に投資するには、事前に下のような情報を得ておく必要があります。
② 企業の財務状態
③ 企業の今後の成長性
時差を気にする必要がない
続いて、短期・中期投資をする場合に日本株をおすすめする理由は『時差を気にする必要がない』からです。
東京とニューヨークの時差は14時間で、アメリカのマーケットがオープンしているのは日本の深夜~早朝にかけてです。
すでにご紹介した『短期・中期投資は情報が命』と関連しますが、もし寝ている間にアメリカで大きなニュースが流れてしまうと、我々日本人は対応できません。
日本株であれば日本時間の日中にマーケットがオープンしているので、柔軟に対応することができます。
以上の理由から、もし短期~中期的に投資で稼いでいきたいのなら、米国株よりも日本株への投資をおすすめします!
【まとめ】日本株と米国株のどちらに投資するべきか
内容もかなりボリューミーだったので、一旦ここまでの内容をまとめておきましょう。
② 低リスクで長期的に資産運用していきたい場合は『米国株』への投資がベスト。
③ ある程度リスクを取り、短期・中期投資をしていきたいなら『日本株』への投資がベスト。
【目的別】日本株と米国株への投資を始める方法
日本株と米国株のどちらに投資するべきかは『投資の目的による』ことは分かって頂けたかと思います。
続いて、目的に合わせた日本株・米国株への投資の始め方を解説していきます。
これまでご紹介した『投資の目的』は下の2つでした。
② 短・中期的に投資で稼いでいきたい場合
① 長期的に資産運用していきたい場合
長期投資の場合は、日本株よりも米国株への投資をおすすめしました。
米国株への投資を始めるなら、先ほどご紹介したS&P500に連動するETF、もしくは投資信託を購入していきましょう!
S&P500に連動するETFでもっとも有名なのは『VOO』という商品です。
おすすめは、毎月VOOを定期的に購入していく投資方法です。
投資信託なら、好きな金額を好きなタイミングで積み立てていくことが可能です!
② SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド)
もし楽天カードや楽天銀行をお使いの場合は、楽天証券を利用しても同じ商品を購入することが可能ですよ!
日本株の積立投資もできる
『いきなり米国株に投資するのはちょっと難しそう…』という方は、日本株の積立投資から始めることもできます。
まずは少額から日本株に投資してみたいという方は、下の記事を参考にしてみてください。
悩んでいる人 株式投資を始めたいのですが、リスクもあると思うので、少額から始めたいと思っています。株式投資を少額から始める方法を教えてください! このような疑問を解決します。 この記事は『株式投資を始め[…]
上の記事にあるネオモバを利用すれば、ワンコインから日本企業の株を購入することができますよ!
② 短・中期的に投資で稼いでいきたい場合
短期投資・中期投資には、米国株よりも日本株への投資をおすすめしました。
日本株に投資する場合、基本的にどの証券会社を利用しても投資できる銘柄や商品は変わりません。
証券会社によって取引ツールが異なるので、口座を開設してみて自分の使いやすいツールを提供している証券会社を利用すればOKです。
専業トレーダーをしている私が個人的に使いやすいなと思うのは、SBI証券と松井証券の取引ツールです。
SBI証券は取引ツールの利用が有料なのですが、松井証券なら無料でツールを利用することができます。
取引手数料も安いので、まずは松井証券で口座を開設して取引してみることをおすすめします!
まとめ:日本株と米国株のどちらに投資するべきか解説
日本株と米国株のどちらに投資するべきかまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか?
『日本株か米国株、どっちに投資したらいいんだろう…』という疑問を持っていた方のお役に立てていたら嬉しいです。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます!
② 低リスクで長期的に資産運用していきたい場合は米国株、具体的にはS&P500に連動するETFか投資信託を購入する。
③ ある程度リスクを取り、短期・中期投資をしていきたいなら『日本株』への投資がベストである。
以上になります。
ぜひ本記事を参考にして、自分の目的に合った方法で米国株・日本株への投資をスタートさせてくださいね。
それでは、本日は以上です!
【関連記事】【体験談】株式投資の始め方をわかりやすく解説【失敗しない】