
・どうしたら値嵩株に投資できるのかも併せてご紹介
株式投資歴は3年以上で、現在は約1,000万円を運用しています。
値嵩株に投資するデメリット
まず初めに、値嵩株に投資するデメリットから解説していきたいと思います。
値嵩株に投資するデメリットは、大きく下の3つです。
② 機関投資家の影響を受けやすい
③ 損益額の変動幅が大きい
① 必要投資金額が高い
値嵩株に投資するデメリット1つ目は『必要投資金額が高い』ことです。
なぜなら、日本株は基本的に100株単位でしか売買できないため、1株の値段が高い値嵩株に投資するには多額のお金が必要になるからです。
例として、ユニクロを運営する『ファーストリテーリング』の株を見てみましょう!
下の写真は、ファーストリテーリングの2012年から2021年1月現在までのチャートです。
ファーストリテーリングの株価は右肩上がりで推移しており、2021年1月現在の株価は『91,900円』となっています。
もちろんこれは1株の価格になるので、ファーストリテーリングに投資するなら100株、つまり919万円が必要なるということですね!
以上のように、ファーストリテーリングのような値嵩株に投資するなら、必要投資金額がかなり高くなってしまうというデメリットがあります。
② 機関投資家の影響を受けやすい
続いて、値嵩株に投資するデメリット2つ目は『機関投資家の影響を受けやすい』ことです。
①でファーストリテーリングの例を挙げましたが、数百万円をポンと出して値嵩株に投資できる個人投資家は普通いませんよね。
ファーストリテーリングのような値嵩株を買っているのは、基本的にはプロの『機関投資家』たちです。
③ 損益額の変動幅が大きい
最後に、値嵩株に投資するデメリット3つ目は『損益額の変動幅が大きい』ことです。
再びファーストリテーリングの例を見てみましょう。
現在、ファーストリテーリングの株を90,000円で100株、評価額にして900万円分保有していたとします。
ファーストリテーリングの株価が1%上下、つまり株価が900円上下したときの、損益額の変動は下の表のようになります。
株価の変化 | 1%下落 | 現在の評価額 | 1%上昇 |
損益額の変化 | 8,910,000円(-90,000円) | 9,000,000円 | 9,090,000円(+90,000円) |
もし株価が1%下落したとすると、評価額は一気に90,000円減ることになります。
たった1%の下落でも、10万円近くのお金が減ってしまうのです!
もちろん、上昇する時はその分大きな恩恵を受けることができます。
しかし、1日で数十万円単位が変動するので、人によっては値動きに心理的負担を感じてしまうでしょう。
値嵩株に投資するメリット
続いて、値嵩株に投資するメリットを解説していきます。
値嵩株に投資するメリットは、大きく下の3つになります。
② 安定した値上がり益を狙える
③ 相場全体の雰囲気を予測することができる
① 株価が上昇しやすい
値嵩株に投資するメリット1つ目は『株価が上昇しやすい』ことです。
値嵩株の株価が上昇しやすいのには、下の3つの理由があります。
・機関投資家がじっくり買い上げていく
・企業があえて株式分割をしない
それぞれ、詳しく見てみましょう。
個人投資家がいないので利確売りが入りにくい
一般的に、マーケットに参入している個人投資家は『利確のタイミングがとにかく早い』と言われています。

個人投資家が買いやすいような株価の銘柄は、少し株価が上がるとどんどん個人の利確売りが入ってきます。
一方で、資金量の少ない個人投資家は値嵩株にはあまり投資しません、というより株価が高すぎて投資できません。
よって、値嵩株には個人投資家の利確売りが入ってこないので、株価が素直に上昇しやすいのです。
機関投資家がじっくり買い上げていく
機関投資家は資金が大きいため、株を一気に購入しません。
なぜなら、一気に株を買ってしまうと株価が急激に変動してしまうからです。
機関投資家はゆっくり買い集め、株価が上がり十分に値幅が取れたあと、徐々に売っていきます。
個人投資家による利確売りが頻繁に入るわけではないので、値嵩株の株価は機関投資家の買いによって、じっくり上げていくことが多いと言われています。
企業があえて株式分割をしない
企業の価値とは『時価総額』であり、株価が上がるとさらに時価総額が高くなります。
企業は時価総額を高めるために、株価を上げようと努力するのが普通です。
時価総額=株価×発行済み株式数
すでに株価がとても高い場合、株式分割をすることで個人投資家がその会社の株を買いやすくなりますよね!
一方で、すでにご説明したように、個人投資家が参入してくると株価が上がりにくくなる可能性があります。
それを避けるために、値嵩株と言われるような企業は『あえて株式分割をしない』で株価を高く保ち、企業価値を高めようとするのです。

② 安定した値上がり益を狙える
続いて、値嵩株に投資するメリット2つ目は『安定した値上がり益を狙える』ことです。
値嵩株のような時価総額が大きい銘柄は、値動きがかなりゆっくりです。
また、時価総額が大きい企業ほど業績が安定しているため、株価がストップ高やストップ安になる確率もかなり低いです。
つまり、急激な株価の変動が起きにくいのが値嵩株の特徴なのです。

①で解説した理由からも、値嵩株の株価は上がりやすいです。
値嵩株に投資すれば、急激に資産を増やすことはできなくても、長期的に安定した値上がり益(=キャピタルゲイン)を狙えるでしょう!
③ 相場全体の雰囲気を予測することができる
最後に、値嵩株に投資するメリット3つ目は『相場の雰囲気を予測することができる』です。
日本の代表的な株価指数といえば、ご存知の通り『日経平均株価』ですよね!
日経平均株価は『時価総額の大きい銘柄の影響を受けやすい』ようにできています。
例えば、日本株の銘柄の中で最も日経平均株価に影響力があるのは『ファーストリテーリング』です。
ファーストリテーリングの株価が大きく動けば、日経平均株価もそれに応じて動きやすいと言えます。

=景気があまり良くない・悪くなっていく可能性がある
② 値嵩株のチャートの形があまり良くない。
=一旦は調整局面がくる可能性がある
【簡単】値嵩株に投資する方法
ここまで、値嵩株に投資するメリットとデメリットを解説していきました。


まとめ:値嵩株に投資するメリットとデメリット
値嵩株に投資するメリットとデメリット、そして値嵩株に投資する方法はいかがでしたでしょうか?
デメリットはあっても、ネオモバなどを使って値嵩株に投資している人は結構多く、実際に私も値嵩株に投資しています。
本記事を通して、値嵩株に投資する人が多い理由をお分かり頂けたら嬉しいです!
なお、おすすめの値嵩株については下の記事で解説しているので、興味がある方は見てみてください。
悩んでいる人 日本株の中でも、株価がとても高い値嵩株(ねがさかぶ)に投資したいと思っています。投資対象としておすすめの銘柄があれば、まとめて知りたいです! こういった疑問を解決します。 […]
それでは、最後に今回の内容を簡単にまとめておきますね!
② 一方で、値嵩株に投資することで長期的に株価の上昇が期待できたり、相場全体の雰囲気を予測できたりするメリットもある。
③ ネオモバを利用すれば、どんなに株価が高い値嵩株でも数万円から投資することができ、長期投資として人気がある。
株式投資については、ぜひ下の関連記事も参考にしてみてくださいね。
それでは、本日は以上です!
【関連記事】【2021年最新版】日本株の高配当ポートフォリオ10銘柄【完全版】
【関連記事】【体験談】日本株と米国株のどちらに投資するべきか解説【失敗しない】